498件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-15 12月15日-04号

全国的な流れといたしましても,対象者を18歳まで引き上げる自治体が年々増加しており,9月に厚生労働省が公表した令和3年4月の状況調査では,通院は47.2%,入院のみでは51.7%が18歳までを対象としています。 また,県内でも,既に18歳まで助成を開始している1市5町に加え,2市2町が実施方針を表明しており,本市を加えますと4市7町,県内の過半数の自治体実施または実施予定となっております。 

宇和島市議会 2022-12-09 12月09日-04号

もうずっと通院をしているという方もいらっしゃいます。また、ある方は顔面に発症いたしまして、1か月ほど入院をされました。目が見えなくなる寸前やったと、こういうふうに語っておられる方もいます。我が家の家族も、またお向かいさんも、最近かかりました。 この帯状疱疹、最近の発症数とか、分かりますでしょうか、お伺いをいたします。伊手保健福祉部長、お願いします。     

四国中央市議会 2022-09-13 09月13日-02号

様々な理由により居住地外の他市の医療機関でないといけない場合などもあり,市内,市外問わず距離とか回数などにより,通院に伴う交通費の出費がかさむものと思われます。この交通費支援に係る現状をお伺いいたします。 ○井川剛議長 細川哲郎福祉部長福祉事務所長。 ◎細川哲郎福祉部長福祉事務所長 人工透析をされている方の交通費支援についてお答えいたします。 

四国中央市議会 2022-06-15 06月15日-03号

市民の皆さんから,中核病院建設が2025年から2028年へ先延ばし,非常に残念,県立病院通院していた市民の方は,病院が遠くなったと,できるまで私の命あるんかなと,そういった声も伺っております。 当時,記憶にある方も多いと思いますが,病院存続を求めて,2万2,813筆の署名を集め,700人の市民集会があり,大運動が起こりました。

宇和島市議会 2022-03-09 03月09日-03号

小・中学生は、治療費入院費に加え、通院費も無償化いたしました。まず、財源については、当初、学校給食1食当たり100円の補助を中止し、その予算を充てるとされていたものが、コロナ対策として中止をされませんでした。また、昨年の3月定例会の答弁の中で、今後は議会と対話をしながら、しっかりと判断すると答弁されておられますが、協議の場は設けられませんでした。

愛南町議会 2021-09-13 令和 3年第3回定例会(第2日 9月13日)

31ページ、3款民生費は、社会福祉費において、中段、障害者福祉費人工透析患者交通費助成事業で、通院に要したタクシー利用料金の一部を助成しておりますが、新たに利用者追加により77万8,000円及び、特別支援学校寄宿舎生徒送迎事業は、保護者等負担を軽減するため94万2,000円のそれぞれ追加などであります。  

宇和島市議会 2021-06-17 06月17日-03号

一方で、今のこの3病院経営状況というものを申し上げますと、議員も御承知かと思いますけれども、新型コロナウイルス感染症拡大の中で、なかなか通院される方、入院される方、その人数等々は回復していない状況でございまして、今後、国から示される病院に対する何かしらの支援というものを注視をしているところでございます。 

四国中央市議会 2021-06-17 06月17日-04号

前回も3月議会質問で,本市は中学生の入院無料化は以前から実施をしていたが,通院無料化は我が党が要求を重ね,平成26年10月に愛媛県下の市で初の予算化をし,完全無料化とできました。 そして,5年のうちに全県下に広がったことに確信を持って,本市が高校卒業までの医療費完全無料化をし,未実施自治体も続いて追いついてくるように子育て支援充実促進しようと提案させていただきました。 

宇和島市議会 2021-06-16 06月16日-02号

平成22年の厚生労働省調査で、ちょっとこれは古いんですけれども、仕事を持ちながらがん治療通院している人は32万5,000人いることが分かっていると。仕事を持ちながらがん治療通院している人が32万5,000人ですから、平成22年ですから現在のほうが大分増加して、治療をしながら働いている方がいると思います。 

伊予市議会 2021-06-16 06月16日-04号

この要綱では、預かり保育対象児童として、1、保護者の家事以外の就労支援、2、保護者または家族の定期的な通院・看護・介護、3、保護者の災害・事故、4、その他園長が預かり保育が必要であると認める状況の場合と規定しております。 また、これ以外にも、幼稚園教諭人数の問題が上げられます。 預かり保育にも、幼稚園教諭の資格を持った者が行う必要があり、現在は、担任を持たないフリーの教諭が行っております。

四国中央市議会 2021-06-16 06月16日-03号

これから病院建設に携わる車両の出入り,開院となれば救急車両また病院関係者通勤車両薬事等の業者の車両患者通院車両,またお見舞いに訪れる方の車両等々で,周辺道路通行量は必然的に多くなると考えると,早い段階での整備が必要と考えます。 そこで,質問項目2-1ですが,現行の道の幅を広げるのか,また新たな道を設けるのか,現時点でどのように計画しているのかお伺いいたします。